歯をぶつけたり、虫歯で神経が死んでしまったり、
日付: 2011年3月28日 カテゴリ:審美歯科, 症例集
歯をぶつけたり、虫歯で神経が死んでしまったり、
日付: 2011年3月28日 カテゴリ:審美歯科, 症例集
今日は、全体的な虫歯による咬合の崩壊をきたしている症例です。
初診時のレントゲン写真と口腔内写真です。
ここまでくると、歯科医師としても普段どこで噛んでいるのかなと思います。
治療計画として、保存不可能な歯の抜歯、根の治療をまず行いました。
今回、欠損部はすべてインプラント処置の予定でしたが患者様の都合上、下顎のみインプラント処置を行い、上顎は現在ある歯を最大限、生かした処置を行う事にしました。
その結果、左上に関してブリッジは不可能なためコーヌステレスコープ義歯を行うことになりました。
コーヌス義歯とは残存している歯を利用し従来のバネを使用した義歯と異なり茶筒の蓋の原理を利用した義歯となります。
コーヌス義歯は義歯の中でも特に精密な義歯となります。そのため使用する金属も白金等を使用します。さらになんといっても技工士さんのテクニックにも依存します。
すべて被せた状態が下記の写真です。
インプラント・コーヌス義歯はメインテナンスが超重要です。
特に、コーヌス義歯は支台となる歯がだめになると全く使い物になりません。
メインテナンス頑張りましょう。
日付: 2011年3月21日 カテゴリ:インプラント, 入れ歯(義歯), 症例集
詰め物を作製する時は形態や色調で周りの歯と馴染ませることを目標とします。
ただ白いだけの詰め物より少しでも作り物っぽくない自然な詰め物を目指し、今回は着色の再現をしてみました。
↑ピンク色の部分が薬です。
虫歯を取り除き、これからプラスチックを詰めていきます。
↑セロハンとゴムで壁を作ります。
ここの精度が低いと詰め終わった後に段差が残り、汚れが溜まりやすくなってしまいます。
↑歯の溝の部分に着色をつけました。
わずかな量ですが形態の奥ゆき・自然観が増します。
↑別角度です。
よりリアリティーのある歯を再現できたと思います。
患者様にも喜んでいただきました。
右側で咬んだ時の違和感を主訴にいらした患者様です。
一通りの診査を終えて大体の目星をつけレントゲン写真で確認してみると・・・
↑レントゲン写真の赤矢印部分の骨が溶けて黒くなっているのが分かります。
薬も根の先まで入っていません。
一度治療したにもかかわらず再び感染(炎症)が起きてしまった状態です。
被せ物には大きな問題はなくても根っこの治療(根管治療)するために被せ物を壊さなくてはなりません。
↑根管充填が終わった状態です。
綺麗に薬が詰まりました。仮の歯で実際に使用していただいて問題がないのを確認してから最終的な被せ物を作りました。
↑術後1年半経過のレントゲン写真です。
根の先の黒い部分もしっかり骨で満たされて健康な状態になりました。
このように被せ物に問題がなくても根っこに問題があると、治療の回数も時間も新たな被せ物の治療費もかかってしまいます。
被せる前にはしっかりとした診査・診断が重要になってきます。
日付: 2011年2月14日 カテゴリ:根管治療, 症例集
33歳・男性・前歯部審美障害を主訴に来院されました。
↑
不良な充填物とその周囲から新たな虫歯が多く認められました。
虫歯の位置・大きさも問題ですが、虫歯になった原因はもっと重要かもしれません。
患者様本人の管理に対する意識が低いように思われます。
↑ 術前のレントゲン写真です。
赤枠の部分に充填部物が確認できます。
見た目以上に範囲が大きいです。
↑ 一日2本ずつ治療していきました。
真ん中2本→右上2本→左上2本の順番で行っていきました。
写真一番右の歯だけは範囲が大きかったので被せ物で対応しました。
今回はハイブリッドクラウンを選択しました。
↑ すべての治療が終了したところです。
虫歯の治療を進めつつ、歯石取りとブラッシング指導を行いました。
綺麗な状態を保つためにも管理ができなければ治療が終了したことにはなりません。
これからもメンテナンスがんばってください。
日付: 2011年1月20日 カテゴリ:審美歯科, 症例集
↑不幸にも虫歯で歯を失ってしまいましたがすぐ後ろに親知らずが存在しています。
今回は矯正を使って赤枠まで移動させることにしました。
↑少し顔を出しています。
↑ゴムの力で引っ張り出してきます。
↑ワイヤーの力に変えます。
↑歯の全貌が確認できました。少し細長い歯ですね。
↑ほっぺた側にも装置を追加して歯の軸を整えていきます。
↑矯正が終わり装置をはずした状態です。
親知らずは汚れが溜まり、虫歯や歯周病の原因になりやすく抜歯をする選択をすることが多いです。
しかし状態によっては今回のようにうまく利用することができるので、ケースによって患者様とご相談
しています。
日付: 2010年12月6日 カテゴリ:おや知らず, 症例集
今日は小さな虫歯の処置の例です。
ご存知かと思いますが、一度出来てしまった虫歯は放置していても自然に治るということはありません。
そこで小さければこのように処置ができる例をあげさせていただきます。
下の写真は治療前・途中・後の写真です。
上記の写真は保険内治療を行ったものです。
コンポジットレジンという樹脂(プラスチック)に強度を与える為にガラスフィラーというものを混入させたものを削ったところに詰めました。
今回は歯に近い色を出す為2種類の色と2種類の固さの違う樹脂を用いています。
勿論このように仕上がる事ばかりではありませんが・・・
小さい虫歯であればこのような審美的にも良い材料を用いて処置が可能です。
大きくなってからは、銀歯になり見た目も悪くなってしまいます。(大きくなれば予後も悪くなります)
小さいうちに虫歯の処置ができるように、検診は忘れずに行きましょう。
日付: 2010年12月1日 カテゴリ:審美歯科, 症例集, 虫歯治療
上の奥歯(上顎臼歯部)には上顎洞という空洞が隣接して存在しています。
インプラント治療において時折この空洞が弊害となることがあり、
今回はそういった状態を改善する『サイナスリフト』という治療法をご紹介したいと思います。
↑ 青い線は上顎洞の位置で内側はすべて粘膜になります。
この粘膜のことを『上顎洞粘膜(サイナス)』と言います。
もし上顎洞にインプラントが突き出してしまうと感染を起こしてしまうので、
青い線の位置を変えていきます。
↑骨を露出させた状態です。
↑骨に一部分穴を開け、そこに骨を詰めていきます。
↑自家骨(自分の骨)と人工骨を混ぜたものを添入した状態です。
赤矢印は埋入したインプラント体です。
↑術後のレントゲン写真です。
青線の形態が大きく変化しているのがわかります。
上顎洞粘膜(サイナス)を挙上(リフト)させることから『サイナスリフト』と呼んでいます。
このように骨が少ない状態でもインプラント治療をすることが可能ですのでご相談ください。
日付: 2010年11月4日 カテゴリ:インプラント, 症例集
こんにちは、今日は長年かけて咬合平面(咬み合わせの頭の骨に対する面)がずれてしまった症例です。
咬合平面とは咬合平面とは、「有歯顎者の下顎中切歯の切縁の接触点と、左右下顎第二大臼歯遠心頬側咬頭頂の3点によって決定される平面」です。
上図のように咬合平面とは頭の骨・顔の特定のポイントに対し個人個人決まっているものです。
下記写真の患者様も長年にわたり咬合平面がくるってしまったため、咬みにくいなどの症状が出た為、今回全顎的な治療を行うこととなりました。
今回の場合まずは、型をとる時理想的な平面がわかるようにフェイスボウ・チェックバイトという操作を行い、仮の歯、治療用義歯を同時に作製しました。(治療用義歯は保険適用外です)
写真の上段が初診時の状態です。
そして下段が仮の歯を入れた状態です。
この状態では咬合平面の修正のみで、咬み合わせの調整は大まかな調整のみです。
今後時間をかけて咬み合わせの微調整、歯周病・虫歯の治療を行っていきます。
このような特殊な処置も当院では行っています。(できればここまで放置はしない方がいいのですが)
咬み合わせでお困りの方当院へのご来院おまちしております。
日付: 2010年11月1日 カテゴリ:かみ合わせ, 症例集
根管治療後は歯を補強する意味で被せ物を作成します。
↑被せる前。
原型をとどめない位削ります。
↑被せた後(写真は仮歯になります)。
残っている歯が薄ければ補強せざるを得ませんのでこのような処置を施していきますが、保険内治療では銀色の被せ物になり大きく見た目を損なう結果となります。
白い被せ物もありますがコストがかかりやすくなってしまいます。
そこで症例は選びますが被せないで済ませることもできます。
↑ピンク色に見えているのが根管治療を終えるときに詰める薬です。
↑充填後。
今回のように穴が小さく、咬み合わせの力がかからない所であればこのように埋めるだけで問題ないと思います。
↑別角度
審美的に天然歯を残すメリットは大きく、微妙な歯の膨らみや色のグラデーションも与えやすい方法です。
歯の状況によりできないこともあり症例は慎重に選びます。
日付: 2010年10月7日 カテゴリ:審美歯科, 根管治療, 症例集