4年ぶりとなる実開催ということで、ドクター・衛生士でポスター発表に参加してまいりました。
症例を決めて準備をし、多くの方々の前で発表する場は、
初めてのスタッフにとっても良い経験となったと思います。
また来年更にステップアップした発表が出来るようスタッフ一同精進していきたいと思います。
日付: 2023年6月26日 カテゴリ:勉強会参加記録
4年ぶりとなる実開催ということで、ドクター・衛生士でポスター発表に参加してまいりました。
症例を決めて準備をし、多くの方々の前で発表する場は、
初めてのスタッフにとっても良い経験となったと思います。
また来年更にステップアップした発表が出来るようスタッフ一同精進していきたいと思います。
日付: 2023年6月26日 カテゴリ:勉強会参加記録
先日、吉田雅幸理事長が、昭和大学 歯科矯正学講座にて、博士号を取得いたしました。
今後も患者様により良い治療をご提案出来るよう、ドクター一同積極的に勉強会に参加していきたいと思います。
日付: 2023年4月27日 カテゴリ:勉強会参加記録
6月に国際フォーラムで行われた顎咬合学会の学術大会にて
ドクター、衛生士全員でポスター発表に参加してきました。
今年も、他の先生方や衛生士さんたちの勉強内容がハイレベルで
勉学の欲を掻き立てられるような内容ばかりでした。
また、ドクターは顎咬合学会の認定医の資格取得の為の試験も受けてまいりました。
これから更に患者様により良い治療を提供できるよう
努めてまいりたいと思います。
日付: 2019年8月24日 カテゴリ:勉強会参加記録
6月9日・10日に、有楽町にある東京国際フォーラムで行われた
「第36回日本顎咬合学会学術大会」に今年も参加してまいりました。
今年はドクター・衛生士合わせて10人で参加したのですが、
去年と引き続き今年も、他の先生方や衛生士さんたちの勉強内容がハイレベルで
勉学の欲を掻き立てられるような内容ばかりでした。
また今年もポスター発表をしたのですが、
発表するにあたり論文などで調べ知識を深めたり、
スピーチの練習をしたりと細かい修正をし、
しっかりとポスターを仕上げ発表したのですが
それでもみな至らない点が多々あり、
今後も努力を重ねていかなければと強く思えたいい機会になりました。
今後も来ていただいた患者様が安心し、
満足して頂けるような病院づくりと治療と対応ができるよう精進してまいります。
日付: 2018年6月14日 カテゴリ:勉強会参加記録
6月10日・11日と国際フォーラムで行われた、日本顎咬合学会学術大会に参加してきました。
ドクター・衛生士に加え今回は初めて助手も参加し、総勢15名でポスター発表をしてきました。
年間を通して学んできた事や症例を発表するという貴重な経験、
さらに沢山のドクター・衛生士・助手の発表を聴き、
今後の治療に役立つ知識やホスピタリティなどを学び、吸収することができました。
全員で今回学んだことや経験を活かし、
患者様が信頼し安心して来院していただけるように努めてまいります。
日付: 2017年6月25日 カテゴリ:勉強会参加記録
日付: 2016年9月26日 カテゴリ:勉強会参加記録
波田野映子先生によるTBI & PMTC(デブライドメント)の講習会に行って来ました。
TBIのポイント、動機付けのタイミングなど改めて見直すことのできるセミナーでした。
行動変容とそのステージということで、患者さんのモチベーションの段階がそれぞれ違います。
すぐ行動に移してくれる方もいれば、なかなか意欲の湧かない方…本当に様々です。
磨き方のテクニックの向上や、ツール(フロス、歯間ブラシ等)を使っていただくのはもちろん大切ですが、まずはケアの重要性を理解していただくのが重要ということ、そしてそこで焦らずに一人一人のモチベーションや環境に合わせて無理なく長期的な視点で診ていくことが大事だと再認識しました。
今一度、自分の治療を振り返り、このセミナーで得たことを次に活かせるようにしていきたいと思います。
日付: 2016年8月21日 カテゴリ:勉強会参加記録
筒井塾で、噛み合わせの真髄を習ってきました。
実習もあり更なる知識を得ました‼
明日からの臨床に反映したいと思います。
先月、毎年国際フォーラムで行われる
顎咬合学会の学術大会に当医院のドクターと衛生士で
参加してまいりました。
4月から新しいドクターと衛生士が入り、更に研修医の先生たちも増えました。
新しい仲間と改めて咬合療法の重大さなど学ぶ事が出来て
とても有意義な時間を過ごすことができました。
日付: 2016年7月13日 カテゴリ:勉強会参加記録
先月院内での勉強会を行いました。
日付: 2016年6月21日 カテゴリ:勉強会参加記録